
令和4年度 埼玉県ケアラー総合支援事業
ケアラー支援関係機関向け研修
多機関・多職種によるケアラー支援をグループワークで学ぼう
ケアラー・ヤングケアラー支援において、多機関・多職種の連携の重要性がわかってきました。
本研修では同一または近隣市町村の多機関・多職種の職員がグループを組み、ケアラー支援の事例検討を通して、連携支援の実際を学びます。
研修内容
研修①
動画研修「ケアラー・ヤングケアラーの理解から支援まで~個人の支援と環境づくり」
講師
堀越栄子さん (一社)日本ケアラー連盟代表理事、日本女子大学名誉教授
研修方法
オンライン研修の受講までに、事前講義(70分)を視聴してください。何度でも見なおせます。
講義資料(PDF)
※リンクをクリックすると講義資料のPDFが開きます
ケアラー・ヤングケアラーの理解から支援まで ー個人の支援と支援の環境づくりー(堀越栄子)
参考資料(埼玉県地域包括ケア課ホームページ)
※リンクをクリックすると参考資料のページに飛びます
研修②
オンライン研修「多機関・多職種の連携によるケアラー支援」
講師
渡辺道代さん 東洋大学ライフデザイン学部准教授・NPO法人介護者サポートネットワークセンターアラジン副理事長
田中悠美子さん 立教大学コミュニティ福祉学部助教・社会福祉士
研修方法
Zoomミーティングを使用して、グループワークを行います。
受講日は、希望に従って調整のうえ、申込締切後にお知らせいたします。
下記のPDFを閲覧の上、研修への準備をお願いします。
オンライン研修事前準備マニュアル (PDF)
演習資料
オンライン研修資料「多機関・多職種によるケアラー支援をグループワークで学ぼう」(演習・事例)(PDF)


令和4年度 埼玉県ケアラー総合支援事業ケアラー支援関係機関向け研修チラシ(PDF)
- 主催:埼玉県地域包括ケア課
- 運営:認定NPO法人 さいたまNPOセンター
- 問合先:saitama.carer@gmail.com / 048-811-1666